日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
プリヴェ・キャスケットを、いつもステキに被って下さっているゴッティ母さん。それを見て下さった方から、オーダーが入りました☆ヽ(´▽`)/
しかも、同じ形で色違いを二つ!(≧∇≦)
一つは、母と同じグレーで、もう一つはアイボリー☆
・・・しかしながら、このアイボリーに悩みました。アンティーク着物で白地はなかなか見つからないのと、アンティークなだけにシミや汚れが格段に目立つのが難点(@Д@;
最初は、絣模様の入った白大島をご提案したのですが、柄が少しでも入っていると着る服を選ぶのでは・・・と、やっぱり悩んで悩んで・・・毎日のように生地を探していたところ、
ある日、
なんと、
白生地の反物が
大量に
出品されているではありませんか!
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
反物だから、そのままキレイに保管されていたと見て、汚れやシミなどなし!
しかもしかも、唐草のような美しい模様が織り出されています美しい
一目惚れし、1秒で購入(笑)
縫ってみると想像以上に良い雰囲気(* ̄ー ̄*)
裏地は、淡いグレーにサーモンピンクのお花が配された絣の着物地です。涼しげな帽子に仕上がりました(・∀・)
ご注文、ありがとうございました☆
プリヴェ・キャスケット-グレーの紬-
表:絹・男物紬
裏:絹・染めの着物地
価格\6,500
プリヴェ・キャスケット-アイボリーの唐草模様-
表:絹・白無地
裏:絹・絣の着物地
価格\6,500
10月の更新以来、すっかり冬眠状態だったblog。例年に比べて開花の早い桜がすでに満開を迎えています。
blogは冬眠状態でしたが、秋と冬にフェルティングの講師をしたり、藍染めを体験しに行ったり、色々楽しんでいました。それらを投稿したいなぁ、と思いつつ、写真の整理もしておらず…でした。少しずつ更新していきます((・(ェ)・;))
さて、いつの頃からか定期入れを作りたいと思い始めて、構想はしていたもののなかなか形にならずにいました。コトンちゃんが持っていたネックストラップ付きのパスケースがとても使い易そうで、そんなイメージがずっと頭の中に。
そうこうしているうちに、ちょうどこの春に旅立ちを迎える方がいまして、その方に贈ろうと制作。シンプルなパスケースに、ネックストラップをつけました。
長いネックストラップは、鞄に括りつける事もできます。ストラップを外して、ポケットに入れて使うことも。
今後、窓のデザインが変わる可能性もありますが、オーダーも受け付けております。
定期入れ
表:袴地(絹)
裏:プリント地(綿)
贈り物
参考価格:4,500円
実家の料理長から、スイミング用バッグのリクエストがありました
何年も何年も使い続けていたスイミングバッグは、新潮社のパンダグッズ(←yonda?のシリーズです)の一つで、黒いトートバッグでした。すっかり色褪せた景品のバッグ。そのバッグの形を基本にして、ポケットの数や鞄の深さなど、幾つかリクエストを貰って制作。
とってもシンプルなこのバッグには、内ポケットはなく、外側に二つのポケットがあるのみ。これが料理長のこだわりリクエスト
表はデニムを使い、内布にピンクの華やかな着物地を。中が明るいとやっぱり何が入っているか見やすくてイイデスネ
真ん中につけた大きなボタンは、一目惚れした工房野良の虫模様のボタン。これ、本物の虫がつけた模様なんです。虫食いの木でボタンを作ったそうで、二つと同じモノはありません。卵から孵って、木をむしゃむしゃと食べて大きくなっていく様子が分かりますか
。溝がどんどん太くなっているんです
。楽しいですね
持ち手は、ゴッティの壊れた革ベルト。壊れた部分を避けて、きれいなところを使いました。
スイミングバッグなので、余計な機能も飾りも不要とのリクエスト。それでも、プールに行くだけにはもったいない感じ、と言っていました。喜んでもらえて良かったです
Swimming Bag
表:デニム
裏:着物地(絹)
持ち手:革ベルトのリユース
ボタン:虫食いボタン
オーダー品
オーダーを頂いてから早3ヵ月。オーダーメイドの筆入れが、漸く仕上がりました
革紐でくるくる巻いて括る、くるくる巻きシリーズです。
筆入れポケットは、2~5cm幅が合計8つ。お客様のご希望で深めのポケットにしてあります。
筆を入れたら、上から布を被せて蓋をします。これで、上からスルッと抜けてしまう心配がありません。
下の部分の模様は、お客様のオリジナルロゴ。ご希望があり、刺繍させて頂きました
。これで、世界でただ一つ、お客様だけのオリジナル筆入れとなりました
。
生地は、お気付きの方も多いと思いますが…男性用キャラメルポーチと同じ茶の袴の生地にデニムを合わせました。やっぱり、この組み合わせはとっても渋くてカッコいいです。
早速、商品到着のご連絡を頂き、大変喜んで頂けたご様子。一生大切に使わせて頂きます、と言って下さり、とっても感激しました
。またがんばります
オーダーメイドの筆入れ
表:デニム・袴地
裏:デニム
オーダー品
地色は明るめの芥子色。白と赤で絣模様に染められています。八王子で絣織を学んでいたので、絣は一番のお気に入り。「絣足(かすりあし)」と言って、模様が消えて行く部分が儚くて美しくて好きなんです。
けれど、作ったはいいのですが、ランチョンマットの出番は友人を招いた時のみ。ですので、2枚しかないこの芥子色のランチョンマットは、友人を招いた時には登場出来ず・・・ゴッティとの食卓で1回しか使っていません。なぜ出番がないのか検証→夕食時にお皿が多くて、マットに乗り切らない
。・・・そうだ、ランチ時のお皿が少ない時に、登場させてあげよう
ランチョンマット-芥子色の絣-
我が家用
川島テキスタイルスクールで染織を学ぶ為、学生時代から頻繁に京都に行っていました。スクール開講前や閉講後に、あちこち観光して京都を満喫。楽しい思い出が一杯です。
その観光で宇治を巡った時に、万福寺の近くでアンティークショップを発見。お茶とトチノミせんべいでもてなしてくれた素敵なお店でした。色々魅力的な物達があって、将来はこんなアンティークな家具を置きたいなどとものすごく妄想しつつ、藍染め布の端切れ達をお買い上げ。…こんな風に思い出を回想していて気付くのですが、そう、この藍染めの布達…かれこれ20年もの間、大事に大事に仕舞い込まれていたんですね
。
…これは、いかん
そこで、友人達が遊びに来るのに合わせて、コースターを作りました。
このコースターのお陰で、デザートの簡単豆乳プリンがなんとなく高級に。とろとろ豆乳プリンに鹿嶋パラダイスのきな粉をふり掛け、黒蜜を少し垂らして頂きました
。友人達にも好評で、私も病み付きになっています
コースター-藍染め布-
我が家用
おばあの親戚が織った裂織りの半幅帯を、何年も前に頂いて、裂織りが大好きな私は大事に大事に仕舞っておきました。
でも、2年前から大々的に捨てる日々を過ごしてきた私。それまでは、色々なモノを仕舞い込む習性があったけれど、不要なモノを捨てるうちに、「好きなモノは、使わないと意味がない」と思うようになりました
。好きなモノに囲まれて暮らすと、気分は上々
。幸福度急上昇です
。
そこで、まず作ったのがポットマット。裂織布と言うだけで風情があって、とてもステキなマットになりました。コーヒーであっと言う間にシミがつくので、コレは幾つあっても便利
。
それから、テーブルセンターも。
…裂織りってやっぱりいいなぁ。こうして使ってみると、丈夫だし素朴な雰囲気がまた良くて、更に裂織りが好きになります
。
リビングには、絹の裂織布が飾ってありますが、そちらはとても柔らかく織られていてとてもしなやかなんです。中山工房に通っていた頃知り合った方の作品
。とてもステキな手織り作家さんです
。
さて、端を縫っただけのこのマット達。あまりにもステキで可愛かったので、沢山作って実家の料理長とコトンちゃんにプレゼントしました。
「心ばかり」と書いてある箱は、以前スッポンスープを頂いた時のもの。丈夫でステキな箱だったので、リユースしました
。
毎日使えるポットマットにテーブルセンター、とても喜んでもらえました。
やっぱり、好きなモノは使ってこそ価値がありますね。捨てる日々を始めて、「モノ」を厳選していくうちに、なんでもとっておきたがりな自分の中にも変化が現れました。自分の大好きなモノ達に囲まれて暮らすために、不要なモノはとことん処分しようと改めて感じた次第です
。
ポットマット-裂織布-
非売品
テーブルセンター-裂織布-
非売品
ゴッティ母さんから、「この帽子が被り易いの」と、お手持ちの帽子を見せて頂きました。そして、そのデザインと同じ帽子の制作依頼を頂きました
。デザイン画から型紙を起こすのではなく、実物から型紙を起こすのは初めての事で、私にとってはとても大きな課題
。同じようにできるだろうか
。でも、これって絶対勉強になる
そう思ってトライ
。
そして、遂に完成しました。
ヘッドサイズが60cmとゆったりめで、ブリム(つば)が広いのが特徴。薄手の生地なので、折り畳めますが、着物地なので多少折り目がついてしまうと思います。
表の生地は、男物の紬の着物。とても良い風合いに仕上がりました
。
ブリム(つば)が広くて、日除けにもなるし顔も隠せるので、フランス語で個人的(プライベート)なキャスケットと言う意味の「プリヴェ・キャスケット」と名付けました。紅舎には珍しくフランス語のお名前です
。
裏地は、華やかにピンクの染めの着物。鞄も帽子も内側が華やかなのが好きです
。帽子を取った時にチラッと見えるこの華やかさ。鞄を開いた時にチラッと見えるこの華やかさ。気持ちがグンと持ち上がります
深く被り過ぎると前が見えなくなるので、自転車に乗る時などは要注意です。
早速、ゴッティ母さんの誕生日プレゼントに贈りました。喜んで頂けるかな、とドキドキワクワクです
。
ゴッティ母さんは、とっても喜んで下さいました。私より浅めに被って前方が良く見えるようにされています
。すごくステキです
。
「頼まれ事は、試され事」と、良く聞きますが、正にその通りだと感じました。ものすごく勉強になります。自分が成長できる
。
ありがたいことに、現在その「頼まれ事」が沢山あり、それぞれの方の願望を形にしようと懸命に試みています。お待ち頂いている方には、本当にご迷惑をお掛けしておりますが、一つずつ形にしていきますので、今しばらくのお時間を頂戴致したくお願い申し上げます。
プリヴェ・キャスケット-グレーの紬-
表:絹・男物紬
裏:絹・染めの着物
参考価格\6,500
先日ご紹介した子供用キャスケット。kanzoちゃんの息子君の保育園入園祝いにプレゼントしました
。
kanzoちゃんに許可をもらって、KOくんの写真を掲載させて頂きます。
とっても良く似合ってる
。可愛過ぎる
。この微笑が堪らない
。
喜んでもらえて、こうして被ってもらえる事が本当に嬉しいです。心から感謝。
ラッピングが進化しました。
つまみ細工を知ってから、ずっとずっとやりたかった事。それが、ラッピングしたリボンの中心につまみ細工の花を飾る事でした
。
時間と心に余裕がなくて(←あぁ、また言い訳だ)、なかなかココまで辿り着けませんでしたが、ようやく制作して飾る事ができて、本当に嬉しい
。
このお花は、とても基本的な梅の花ですが、たった一つ飾るだけでとても華やかになりました。
贈り物の中身は、シュシュと四角ポチです。けれど…それらは写真を撮り忘れましたので、今日はラッピングのご紹介まで
。コトンちゃんから同僚への贈り物でした
。
紅舎のラッピングは、基本的に無料です。何か特別なリクエストや注文があれば、有料になる可能性もありますが、お任せで宜しければお代は頂いておりません
。どうぞ、ご利用下さい。
昨年12月から、つまみ細工を習い始めました。披露宴のドレスに着けるコサージュを作った時に、少し紹介させて頂きましたが、通信講座もやっている花びらさんのお教室です。
月に一度、広尾の香林院と言うお寺で開催される講座の他に、同じ内容で通信講座も受講できてとっても便利。月謝を支払い継続的に通う、と言うシステムではなく、作りたいお花がある月を選んで単発で受講できるので、自分のペースで気楽に楽しく習う事ができます。
さて、結婚式が終わって少し落ち着き始めた2月に、桜のかんざしの講座を受講しました。かなりボリュームのある作品で、講座の当日にはもちろん終わらなかったんです。あれから5ヶ月が経ち…桜の季節はすっかり終わってしまいましたが…
少し時間が出来たので、続きを制作しました
八重桜と一重の桜一輪ずつ仕上げていたので、残りは五輪の一重桜です
。テキストを見ながら、小さな布と糊と格闘
。やっているうちに段々コツが掴めて来て、後半は桜らしい花びらになりました
テーブルにあったお香立てが、お花を乾かすのにちょうど良くて大活躍
。
花芯のペップを飾って、桜の花が出来上がりました
。こんなに沢山のお花を作ったのは、コサージュのダリアを作って以来の事
。なんだかテンション上がります
下がりの制作と、二本足のかんざしに組むのは翌日に持ち越しました
下がりにとても手こずり、かんざしに組むのは更にその翌日に持ち越したのですが、ようやく!ようやく一目惚れした桜のかんざしが出来上がりました
。
下がりがまだあまり上手に出来ないのですが、考えてみればまだ2回目なので、仕方ないか…と自分を慰めています。かんざしに組むのも初めてだったので、少し心許ない感じですが、引っ張っても取れそうもないので、良しとします
桜の季節は終わりましたが、浴衣に合わせて出掛けたいと思います
。夏の楽しみが増えました
。
花びら先生、いつもありがとうございます
結婚指輪は、二人で手作りしました
手作りと言っても、最初から最後まで全部を作るのではなくて、デザインをしてワックスで指輪の型を作り、文字を彫るところまで。最後は、職人さんが丹精込めて仕上げてくれるので、手作りとは言ってもコテコテの手作り感はまったくありません。
シンプルに、一粒のダイヤモンドがあしらわれた指輪の裏には、結婚式の日付とゴッティと私のイニシャルが刻まれています。世界にただ一つ。ゴッティと私だけの指輪が出来上がりました
ゴッティと私が選んだアトリエは、100&1(ワンハンドレッド・アンド・ワン)。金沢にアトリエを構えるお店です。東京を拠点にしている私達にとって、金沢まで行くには時間もお金も掛かります。が、事前の相談は、店主が上京された際に時間を作って下さり、デザインや掛かる料金の相談に乗って下さいました
。
そして、制作だけは…せっかくなので金沢へ行き、指輪作りの旅を丸ごと思い出にしてしまおうと企画。金沢のアトリエに伺いました
道中立ち寄ったのは、世界遺産である岐阜の白川郷。憧れだった合掌造りのお宿に宿泊し、ゴッティと私の夢である古民家暮らしに思いを馳せました
。囲炉裏端で頂いた朴葉焼きに濁り酒…全てに風情があり、ゆったりと過ごした時間は今でも忘れられません。
これら全ての思い出が指輪を見る度に思い出されます。行って良かった。作って良かった。心からそう思います。
そして、私達が選んだ婚約の証…いわゆるエンゲージリングは、リングではなくネックレスなんです。
100&1の店主が薦めて下さり、デザインまでして下さいました。しかも、コレ、まずはダイヤモンドを選ばせて下さったんです
。こんな経験初めて
(←まぁ、ダイヤモンドを持つこと自体が初めてなんですが・・・
)。4つのC(クラリティ・カラー・カット・カラット)も丁寧に説明して下さり、色々勉強になりましたが、「コレ」と感じるものを選びました。
カラーは、一般的なホワイトではなく、「FANCY LIGHT YELLOWISH BROWN」。そう、ナチュラルカラーのダイヤモンドなんです。蛍光灯・白熱灯・太陽光…当たる光によって、ダイヤモンドの色も変わるんです。ダイヤモンドと言えばホワイトだと思っていたので、感動でした。
シンプルで飽きの来ないデザイン、自分で選んだダイヤモンド。そのどれもが私のお気に入りです。
100&1では、親身に相談に乗って下さいます。ご興味のある方、是非一度HPを覗いてみて下さい
男性用キャラメールポーチの思い掛けない反響に気を良くした私は、またしてもキャラメルポーチを作りました。今度は、男性用と女性用を一つずつ。
男性用は、ウールの着物地とデニム。中袋は、グレーの紬の着物地を使いました。
女性用は、絹の着物地と綿。中袋は、藤色の綸子の着物地を使いました。
なんでしょう、男性用はどの生地を使っても格好良く仕上がります。
そして女性用は、やっぱり可愛いです。
日本の着物や帯って、やっぱりステキだな、良いな、とこうして仕上がる度に感じている私。多くの方に使って頂いて、日本の伝統文化の素晴らしさを感じて頂けたら嬉しい、と改めて思います。
この2点は、お世話になった方へのお中元として旅立って行きました。ラッピングも可愛く仕上がり、大満足
持ち手付きキャラメルポーチ
-男性用-
表:綿・デニム&ウール・着物地
裏:絹・紬
参考価格\4,200
-女性用-
表:綿生地&絹・着物地
裏:絹・綸子
参考価格\4,200
以前、良くあるキャラメルポーチが欲しくて、自分用に作りました。鞄の中で見つけやすいように、と、革紐をつけて鞄に引っ掛けられるようにしました。
…で、作ってからしばらく放置しておいた所、ゴッティが甚く気に入り、使うようになりました。非常時用の携帯充電器や電池,飴玉などを入れて出先に持って行っていたようです
。
でも…ブルーの生地を使っているとは言え、ちょっと女性らしいこのポーチ。
なので、
男性用の袴の生地を引っ張り出し、
そうだ、
捨てるつもりだったデニムもあったな、
と思い出し、
作りました。
茶と黒の縞の袴はものすごく渋い生地でしたが、デニムと革紐に合わせるとかなりモダン。ちょっとカッコいい仕上がりになりました。
この生地の組み合わせ、相当かっこ良くて気に入ったので、他にも色々作ってみたいと思います
子供用のキャスケットを作りました。
実に、10年振りのこと ←この数字も定かではなく、思い出せないくらい遠い昔
。
キャスケット作りに夢中になっていた頃に、子供用のパターンの引き方が載っている本を見つけて、型紙を作ってみました。友達の子供にプレゼントした所、すごく良く似合って、可愛くて。そしてなんと、周囲の評判が良かったそうで、3つも注文を頂いてしまったというご機嫌な思い出があります
。
今回も友達へのプレゼント。
子供用なので、アンティークの着物や帯は使わずに、デニムとプリント生地を使いました。
裏地に使ったプリント生地のこの手書き風な所が気に入っています。やんちゃな男の子っぽい生地だなぁ、と
。
喜んでくれることを願って…ラッピングします
いや、それにしても、このスヌーピーは帽子が良く似合う
子供用キャスケット-デニム-
表:デニム・綿
裏:プリント生地・綿
参考価格\3,500
最近のコメント